なぜカラー剤が頭皮に染みるの?
カラーがしみる方は多いと思います。
「しみるから美容院に行きたくないなぁ」と思われる方も多いかと思います。
ここではカラーでしみる、痒くなる理由を説明します。
カラー剤は1剤と2剤を混ぜ合わせて作ります。
ちなみに写真で言うとこんな感じです。
この2つを美容師さんは裏で生クリームを泡立てるようなマドラーでかき混ぜています。
【頭皮がかゆい】
これはカラーの1剤に含まれる、ジアミンがおこしているものだと思われます。
ジアミンは染料の成分です。絵の具の色味のことですね。
美容室でカラーしてる時に痒くなる大半がこのジアミンのせいです。
人によってはジアミン以外のもので痒くなるかもしれませんのでご理解を。
【頭皮がしみる】
これはカラー剤の2剤に含まれる過酸化水素の影響と思います。オキシドールのことですね。
ヘアカラーの過酸化水素は1~6%まであり、このパーセンテージが大きいほうが刺激は強いです。
そしてその過酸化水素に1剤に含まれるアルカリが反応して刺激が強くなります。
なので頭皮がしみる原因は、アルカリと過酸化水素(オキシ)ということになります。
【しみないヘアカラーはあるの?】
あります。
当店の食物カラーとヘナです。
どちらも明るくはできませんが、明るい毛先を暗くしたり、白髪に染まりながら色を入れることが可能です。
【なんで明るくできないの?】
基本黒い毛を明るく染めるとき、髪の黒い色素を脱色しながらアッシュやベージュなど、好きな発色をさせます。
その脱色させる時に必要な成分がアルカリとオキシなのです。
食物カラーはアルカリとオキシを使わないので明るくできないのです。
【痒くならない白髪染めは?】
ありますっ!!
当店自慢のヘナです。実は多くの美容院で取り扱うヘナにはジアミンが入ってます。
安心してください。
当店のヘナにはジアミン入っておりません!!
しみないヘアカラーライフ♪