自作家具 美容院の受付を自分で作る!
美容院の受付を新しく用意することに決めました!
こだわる自分の性格上ダサいものは買いたくないし、2つ探し方を天秤にかけました。
気に入った机を探す労力と時間 VS 自分で作る
おそらくこだわりの強い自分が後悔しないという基準で考えて、「自分で作る」を選びました!
前回にブログで作業台を練習で一度作ってみたのですが、なんとなくやれる自信はありましたが、調べるのが大変でした。
設計図に2週間くらいかかりましたし、やはり「なにしたらいいの?」からの手探りはとても大変でしたが、ホームセンターに通い詰め、インターネットで検索し、お店の内装を頼んだ大工さんに質問したり、なんとか作業開始まで行けました。
とのことで作業工程に移ります。
これが材料です。これが受付の机になります。材質は全て同じなんです。
この材料を使ってなんとなく定規と鉛筆と、これを使うんだろうなーって道具を買ってきて、
カンナで削って凸凹感をつけた組み合わせをしたり、天板?(木の表面)を削ってみたり、
これは引き出しの中を作りました。長さを測って木をつなげて、ここはほぼカンで作りました。
高さなど確認するために一応組みたててみました。
思ったより高さがありました・・・。(木を一枚抜いた高さで計算していたため)
自分は背が高いので高い受付が欲しかったのでよかったです。
これはまだ途中段階で、ネジを売ってなくてグラグラの積み木状態。後ろの人のポーズは気にしないでください。
ではネジで固定していきます!
これはどのネジを使えばいいのか、わからないけど、固定したい木の厚さの2倍の長さのネジを、くっつける木に入れないと固定はできない模様。(うまく言えません)
この辺はここでいいのかなーこうなのかなーってどうやってネジうてばいいのかなーって・・・
とまぁこんな感じで組立終わり、塗装に入ります!!
これはガスバーナーで焼いて木目を出す作業です。この作業が一番怖かった!火事になるんじゃないの!?ってくらい黒焦げにしました。そのあと焦げを金タワシでこすって取ると、綺麗な木目が出るんです。
焦げをとって木目が出たら焦げ茶色がついていい感じに。焦げ茶の足の部分は炭がつかないように表面にスプレーニスを使いました。
表面はペンキを塗り、刷毛で塗るタイプのニスを3回塗ったあと、耐水ペーパーでこすって、最後は車のコンパウンドで鏡面仕上げ!全部インターネットで調べました。
受付の机作るの大変でしたが、最高のものができたと思ってます!!